MathJax-LaTeX 使い方~一覧~応用まとめ

WordPressのMathJax-LaTeXの使い方です。  今後も追記していきます。

プラグインのインストール

ワードプレスでMathJaxを使うには、まずMathJax-LaTeXのプラグインをインストールする必要があります。
1-1:右のメニューから『プラグイン』を選択。
1-2:下の様に『新規追加』のボタンを押し、
2:  キーワードに『mathjax』と入力する。
3:  表示されたプラグインから、MathJax-LaTeXの『今すぐインストール』を押す。
4:  インストールが終わったら、『プラグイン』を再度押す。
    インストールしたプラグインの一覧のぺージでMathJax-LaTeXを『有効』にする。

MathJax-LaTexの使用宣言

ぺージの最初でも、途中でも [mathjax]というショートコードだけをブロックに記述する。
下はショートコード記述例。 タイトルの部分以外に、[mathjax]と記述。 ショートコードなので実際には表示されません。 (注意:タイトル部(H1)への[mathjax]の記述は動作しませんでした。

記述方法(基本)

数式を \( と \ )でくくる。(半角文字のみ)(¥は半角バックスラッシュの事。 テーマ設定によっては、半角バックスラッシュが半角円マークに表示される事があります。)
下のように記述すると、

この様に表示される。 でも分数が一行に表示されるので表示が小さいのです。 見やすく大きく表示するには、次の『見やすい表示方法』の様にすると見やすくなります。

\(\theta\)や分数や\(\pi\)記号等の特殊文字を表示する時は、半角バックスラッシュの後にthetaやfracやpi等と表記すると表示されます。 式の表記一覧ギリシャ文字一覧参照

見やすい表示方法

\( の後に、\displaystyle を付けると、縦長の記号は1行内に収まる小さな形状でなく、縦長サイズで表示されます。(ワードプレスで、inlineでなくdisplayに設定しましたが縦長表示されませんでした。 しかし、\displaystyleを付けると、ちゃんと縦長表示になりました。)

この様に、縦長になって表示されます。

式表記一覧表

下の表の記述方法に書かれた内容の前後に、\( と \ )を付ける。(半角を使用する事。テーマやCSS設定などで円マークで表示される事もありますが、半角バックスラッシュのキーで入力します。

Tips記述方法
\(2*x+2x-2\times 5 \)
\(\div\)
\times
\div
2*x+2x-2\times 5
\div
\(x^2 + 3x-y\)x^2 + 3x-y
\((x+3)(2y-5)\)(x+3)(2y-5)
\(\{(x+3)(2y-5)+x^2\}\)\{ \}\{(x+3)(2y-5)+x^2\}
\(x\cdot x=x^2\)\cdotx\cdot x=x^2
\(x1+x2+\cdots+xn\)\cdotsx1+x2+\cdots+xn
\(x_1+x_2+\cdots+x_n\)_x_1+x_2+\cdots+x_n
\(X_1, X_2,\ldots ,X_n\)\ldotsX_1, X_2,\ldots ,X_n
\(12x\div{y}\)\div{値}12x\div21y
\(\displaystyle\frac{12x}{21y}\)\frac{ 分子 }{ 分母 }\(\displaystyle \frac{12x}{21y}\)
\(x^{2n+1}\){数式}x^{2n+1}
\(x^{(3n+1)^{p}}\){p}(x^{(3n+1)^{p}}
\(\sqrt{a} + \sqrt{b} + \sqrt{c} + \sqrt{d}\)\sqrt{数式}\sqrt{a} + \sqrt{b} + \sqrt{c} + \sqrt{d}
\(\sqrt{\mathstrut a} + \sqrt{\mathstrut b} + \sqrt{\mathstrut c} + \sqrt{\mathstrut d}\)\mathstrut
修飾記号の高さ合わせる
\sqrt{\mathstrut a} + \sqrt{\mathstrut b} + \sqrt{\mathstrut c} + \sqrt{\mathstrut d}
\(\sqrt[3]{4x}\)\sqrt[ 乗根 ]{ 数式 }\sqrt[3]{4x}
\(x=\pm 5\)\pmx=\pm 5
\(\|a\|\)
\|\|a\|
\(\displaystyle\left(\frac{1}{6}\right)\)\left( 数式 \right)\displaystyle\left(\frac{1}{6}\right)
\(\displaystyle\left[\frac{2}{5}x^2-2y\right]\)\left[ 数式 \right]\displaystyle\left[\frac{2}{5}x^2-2y\right]
\(\displaystyle\left\{\frac{2}{5}x^2-2y\right\}\)\left\{ 数式 \right\}
*注意:\ が2度必要
\displaystyle\left\{\frac{2}{5}x^2-2y\right\}
\(\displaystyle\left|\frac{2}{5}x^2-2y\right|\)\left| 数式 \right|\displaystyle\left|\frac{2}{5}x^2-2y\right|
\(\Biggl( \biggl(\Bigl(\bigl(a\bigr)\Bigr)\biggr)\Biggr) \)
\(\Biggl[ \biggl[\Bigl[\bigl[a\bigr]\Bigr]\biggr]\Biggr] \)
\(\Biggl\{ \biggl\{\Bigl\{\bigl\{a\bigr\}\Bigr\}\biggr\}\Biggr\} \)
\(\Biggl| \biggl|\Bigl|\bigl|a\bigr|\Bigr|\biggr|\Biggr| \)
\(\Biggl\| \biggl\|\Bigl\|\bigl\|a\bigr\|\Bigr\|\biggr\|\Biggr\| \)
\Biggl. \Biggr ---(), [], |, \{
\biggl, \biggr
\Bigl, \Bigr
\bigl, \bigr
\Biggl( \biggl(\Bigl(\bigl(a\bigr)\Bigr)\biggr)\Biggr)
\Biggl[ \biggl[\Bigl[\bigl[a\bigr]\Bigr]\biggr]\Biggr]
\Biggl\{ \biggl\{\Bigl\{\bigl\{a\bigr\}\Bigr\}\biggr\}\Biggr\}
\Biggl| \biggl|\Bigl|\bigl|a\bigr|\Bigr|\biggr|\Biggr|
\Biggl\| \biggl\|\Bigl\|\bigl\|a\bigr\|\Bigr\|\biggr\|\Biggr\|
\(x < 0, y > 1\)
\(x < 0, \! y > 1\)
\(x < 0, \, y > 1\)
\(x < 0, \: y > 1\)
\(x < 0, \; y > 1\)
空白を無視される。
\! =>余白を圧縮
\,
\:
\;
x < 0,     y > 1
x < 0, \! y > 1
x < 0, \, y > 1
x < 0, \: y > 1
x < 0, \; y > 1
\(x < 0, \quad y > 1\)\quadx < 0, \quad y > 1
\(x < 0, \qquad y > 1\)\qquadx < 0, \qquad y > 1
\(x < 0, \hspace{40pt} y > 1\)\hspace{空白大きさ}
pt,pc,mm,cm
x < 0, \hspace{40pt} y > 1
\(x < 0, \enspace\enspace y > 1\)\enspacex < 0, \enspace\enspace y > 1
*1文字分
\(x < 0, \\[30pt]\\ y > 1\)\\[改行スペース]x < 0, \\[30pt]\\ y > 1
*注意:鍵括弧でなく[ ]を使う。
\(\text{≦}, \text{≧}\)\text{≦}
\text{≧}
\text{≦}, \text{≧}
\(\leq,\geq\)\leq,\geq\leq,\geq
\(\ll, \gg \)\ll, \gg\ll, \gg
\( \neq \)\neq\neq
\(\unicode{x2252}\)\unicode{番号}\unicode{x2252}
\( \approx \)\approx\approx
\(\fallingdotseq\)
\( \risingdotseq\)
\(\leqq\)
\(\geqq\)
\(\veebar\)
\(\triangleq\)
\fallingdotseq
\risingdotseq
\leqq
\geqq
\veebar
\triangleq
\fallingdotseq
\risingdotseq
\leqq
\geqq
\veebar
\triangleq
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\simeq \)\simeq\simeq
\( \sim \)\sim\sim
\(\backsim\)\backsim\backsim
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\unicode[sans-serif]{x223D}\)\unicode[フォント名]{番号}\unicode[sans-serif]{x223D}
\(\equiv\)\equiv\equiv
\(\unicode{x225C}\)
\(\unicode{x225D}\)
\(\unicode{x2254}\)
\(\unicode{x2255}\)
全て『左辺を右辺で定義する』の意味\unicode{x225C}
\unicode{x225D}
\unicode{x2254}
\unicode{x2255}
\(\unicode{x2262}\)\unicode{番号}\unicode{x2262}
\(\infty \)\infty\infty
\(\propto\)\propto\propto
\( /\!/ \)/\!/ /\!/
\(\angle{ABC}\)\angle\angle{ABC}
\(45\text{°}\)
\(45^{\circ}\)
\text{°}
^{\circ}
45\text{°}
45^{\circ}
\(\triangle ABC\equiv\triangle DEF\)\equiv\triangle ABC\equiv\triangle DEF
\(\triangle\text{ABC}\equiv\triangle\text{DEF}\)\text{ }\triangle\text{ABC}\equiv\triangle\text{DEF}
\(\triangle ABC\text{∽}\triangle DEF\)\text{∽}\triangle ABC\text{∽}\triangle DEF
\(\unicode{x2234}\)
\(\unicode{x2235}\)
\unicode{番号}
\unicode{番号}
\unicode{x2234}
\unicode{x2235}
\(\therefore\)
\(\because\)
\therefore
\because
\therefore
\because
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\subset \)\subset \subset
\(\supset \)\supset\supset
\(\in \)\in\in
\(\ni \)\ni\ni
\(\notin \)\notin\notin
\(\cap \)\cap\cap
\(\cup \)\cup\cup
\(\forall x \)\foral\forall x
\(\exists x \)\exists\exists x
\(\top \)\top\top
\(\bot \)\bot\bot
\(\land\)
\(\lor\)
\(\lnot\)
\(\oplus\)
\(\otimes\)
\(\ominus\)
\land
\lor
\lnot
\oplus
\otimes
\ominus
\land
\lor
\lnot
\oplus
\otimes
\ominus
\(\varnothing\)
\(\ltimes\)
\(\rtimes\)
\varnothing
\ltimes
\rtimes
\varnothing
\ltimes
\rtimes
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\( \iff \)\iff\iff
\( \Rightarrow \)
\( \Longrightarrow \)
\Rightarrow
\Longrightarrow
\Rightarrow
\Longrightarrow
\( \Leftarrow \)
\( \Longleftarrow \)
\Leftarrow
\Longleftarrow
\Leftarrow
\Longleftarrow
\( \Leftrightarrow \)
\( \Longleftrightarrow \)
\Leftrightarrow
\Longleftrightarrow
\Leftrightarrow
\Longleftrightarrow
\(\rightarrow \)
\( \longrightarrow \)
\rightarrow
\longrightarrow
\rightarrow
\longrightarrow
\(\leftarrow \)
\(\longleftarrow \)
\leftarrow
\longleftarrow
\leftarrow
\longleftarrow
\(\leftrightarrow \)
\(\longleftrightarrow \)
\leftrightarrow
\longleftrightarrow
\leftrightarrow
\longleftrightarrow
\(\underleftarrow{AB\; example}\)\underleftarrow{文字}\underleftarrow{AB\; example}
*半角スペースは無視される。\;等を使う
\(\mapsto\)\mapsto\mapsto
\(\hookleftarrow\)\hookleftarrow\hookleftarrow
\(\hookrightarrow\)\hookrightarrow\hookrightarrow
\(\searrow \)\searrow \searrow
\(\nearrow \)\nearrow\nearrow
\( \text{∅} \)
\(\emptyset\)
\text{∅}
\emptyset
\text{∅}
\emptyset
\(5x+y=13\\14x+2y=8\)\\
改行
5x+y=13\\14x+2y=8
\(\cases{3x + 2y = 13\\5x + 3y = 21}\)\cases{数式1\\数式2}\cases{3x + 2y = 13\\5x + 3y = 21}
\(\left\{\begin{array}{l}3x + 2y = 13\\5x + 3y = 21\end{array}\right.\)\left\{¥begin{array}{l}数式1\\数式2\end{array}\right.\)\left\{¥begin{array}{l}3x + 2y = 13\\5x + 3y = 21\end{array}\right.
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
\(f(x) =\begin{cases}\infty & (x = 0) \\ 0 & (x \neq 0) \end{cases} \)¥begin{cases}数式 & (条件) \\ 数式 & (条件) \end{cases} f(x) =¥begin{cases}\infty & (x = 0) \\ 0 & (x \neq 0) \end{cases}
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
\(\sin \alpha\)\sin\sin \alpha
\(\cos \beta\)\cos\cos \beta
\(\tan \theta\)\tan\tan \theta
\(\exp(x)\)\exp(数式)\exp(x)
\(\log{_2} x\)\log{底}\log{_2} x
\(\log x\)\log \log x
\(\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{\sqrt{a+h}-\sqrt{a}}{h}\)\to\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{\sqrt{a+h}-\sqrt{a}}{h}
\(\displaystyle \lim_{h \to 0}
\frac{\sqrt{\mathstrut a+h}-\sqrt{\mathstrut a}}{h}\)
\mathstrut
*ルートの高さ合わせ
\displaystyle \lim_{h \to 0}
\frac{\sqrt{\mathstrut a+h}-\sqrt{\mathstrut a}}{h}
\(f'(x)\)f'(x)
\(\displaystyle \frac{dy}{dx}\)\frac{ 分子 }{ 分母 }\displaystyle \frac{dy}{dx}
\(\displaystyle \frac{\mathrm{d} y}{\mathrm{d} x}\)\frac{\mathrm{文字} 文字}{\mathrm{文字} 文字}\displaystyle \frac{\mathrm{d} y}{\mathrm{d} x}
\(\displaystyle \frac{ \partial f }{ \partial x } \)\partial\displaystyle \frac{ \partial f }{ \partial x }
\(\displaystyle \lim_{ \Delta x \to 0 } \frac{ f(x + \Delta x) - f(x) }{ \Delta x }\)
\(\displaystyle \lim_{ \Delta x \to -\infty } \frac{ f(x + \Delta x) - f(x) }{ \Delta x }\)
\lim_{ \Delta x \to 0 }
\lim_{ \Delta x \to -\infty }
\displaystyle \lim_{ \Delta x \to 0 } \frac{ f(x + \Delta x) - f(x) }{ \Delta x }
\displaystyle \lim_{ \Delta x \to -\infty } \frac{ f(x + \Delta x) - f(x) }{ \Delta x }
\(\displaystyle \sum_{k=1}^{n}k^2\)\sum_{下}^{上}\displaystyle \sum_{k=1}^{n}k^2
\(\displaystyle \sum_{\substack{
1\lt i\lt 3 \\
1\le j\lt 5
}} a_{ij}\)
\displaystyle \sum_{\substack{
上段 \\下段}}
\displaystyle \sum_{\substack{
1\lt i\lt 3 \\
1\le j\lt 5
}} a_{ij}
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\prod_{ i = 0 }^n x_i \)\prod_{下}^{上} \prod_{ i = 0 }^n x_i
\(\displaystyle \int_0^1 f(x) dx\)\int_下^上
\int_{下}^{上}
\displaystyle \int_0^1 f(x) dx
\(\displaystyle \oint_0^1 f(x) dx\)\oint_下^上
\oint_(下)^(上}
\displaystyle \oint_0^1 f(x) dx
\( {}_n \mathrm{C}_k \){}_下
\mathrm{文字}
{}_n \mathrm{C}_k
\(\langle a,b \rangle\)
\(\left\langle{a}\middle|b\right\rangle\)
\(\displaystyle \left\langle\frac{a}{2}\middle|b\right\rangle\)
\(\displaystyle \left\langle {a},b\right\rangle\)
\langle {文字} \rangle
\left\langle{文字}\middle|{文字}\right\rangle\)
\displaystyle \left\langle\frac{文字}{文字}\middle|{文字}\right\rangle
\displaystyle \left\langle {文字},{文字}\right\rangle\
\langle a,b \rangle
\left\langle{a}\middle|b\right\rangle
\displaystyle \left\langle\frac{a}{2}\middle|b\right\rangle
\displaystyle \left\langle {a},b\right\rangle
\(\displaystyle \braket{a|\frac{1}{2}}\)
\(\bra{a}\)
\(\displaystyle \ket{\frac{1}{2}}\)
\braket{文字}
\bra{文字}
\ket{文字}
\braket{a}
\bra{a}
\ket{\frac{1}{2}}
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\vec{a}\)
\(\acute{a}\)
\(\grave{a}\)
\(\hat{a}\)
\(\bar{a}\)
\(\breve{a}\)
\(\check{a}\)
\(\tilde{a}\)
\(\dot{a}\)
\(\ddot{a}\)
\(\mathrm{a}\)
\(\ell\)
\(\hbar\)
\vec{文字}
\acute{文字}
\grave{文字}
\hat{文字}
\bar{文字}
\breve{文字}
\check{文字}
\tilde{文字}
\dot{文字}
\ddot{文字}
\mathrm{文字}
\ell
\hbar
\vec{a}
\acute{a}
\grave{a}
\hat{a}
\bar{a}
\breve{a}
\check{a}
\tilde{a}
\dot{a}
\ddot{a}
\mathrm{a}--普通文字
\ell
\hbar
\(\xcancel{1234}\)
\(\bcancel{123}\)
\(\cancel{12}\)
\(\dddot{a}\)
\(\ddddot{abc}\)
\xcancel{文字}
\bcancel{文字}
\cancel{文字}
\dddot{文字}
\ddddot{文字}
\xcancel{1234}
\bcancel{123}
\cancel{12}
\dddot{a}
\ddddot{abc}
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\( \overline{Z-a+3} \)\overline{ 複数文字 }\overline{Z-a+3}
\(\overrightarrow{ab}\)\overrightarrow{文字}\overrightarrow{ab}
\(\mathbf{a}\)\mathbf{文字}\mathbf{a}
\(\boldsymbol{a}\)\boldsymbol{文字}\boldsymbol{a}
\(x^\top\)^\topx^\top
\({}^\exists\varepsilon\){}^\記号{}^\exists\varepsilon
\(A = \left(
\begin{array}{ccc}
a & b & c \\
d & e & f \\
g & h & i
\end{array}
\right)\)
\left(
¥begin{array}{ccc}
上式 & 上式 & 上式 \\
中式 & 中式 & 中式 \\
下式 & 下式 & 下式
\end{array}
\right)
*¥は半角\に置換。
A = \left(
¥begin{array}{ccc}
a & b & c \\
d & e & f \\
g & h & i
\end{array}
\right)
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
begin{array}{cc}:中央揃え
begin{array}{rr}:右揃え
begin{array}{ll}:左揃え
cc, rr, llは列数に合わす。
4列の場合は、
begin{array}{cccc}:中央揃え
\(A=\begin{pmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{pmatrix}\)¥begin{pmatrix} 上式 & 上式 \\下式 & 下式 \end{pmatrix}
*¥は半角\に置換。
A=¥begin{pmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{pmatrix}
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
*{ccc}は使用できない。
\(A=\begin{bmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{bmatrix}\)¥begin{bmatrix} 上式 & 上式 \\下式 & 下式 \end{bmatrix}
*¥は半角\に置換。
A=¥begin{bmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{bmatrix}
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
\(A=\begin{vmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{vmatrix}\)¥begin{vmatrix} 上式 & 上式 \\下式 & 下式 \end{vmatrix}
*¥は半角\に置換。
A=¥begin{vmatrix} 5 & 3 \\ 7 & 2 \end{vmatrix}
★注意!:¥を半角\に置き換える事。
\(\mathbb{N}\)
\(\mathbb{Z}\)
\(\mathbb{R}\)
\(\mathbb{C}\)
\(\mathbb{ABCDEFG}\)

\(\mathbb{N}\):自然数全体
\(\mathbb{Z}\):整数全体
\(\mathbb{R}\):実数全体
\(\mathbb{C}\):複素数全体、実数全体
白抜き文字
\mathbb{N}
\mathbb{Z}
\mathbb{R}
\mathbb{C}
\mathbb{ABCDEFG}
\(\mathcal{ABCDEF}\)
\(\mathcal{L}\)
\(\mathfrak{ABCDEF}\)
\(\aleph\)
\(\Re x, \Im x\)

\mathcal{文字}
\mathcal{文字}
\mathfrak{文字}
\aleph
\Re x, \Im x
\mathcal{ABCDEF}
\mathcal{L}
\mathfrak{ABCDEF}
\aleph
\Re x, \Im x
\(\triangle\)
\(\diamond\)
\(\ast\)
\(\star\)
\(\bullet\)
\(\circ\)
\(\unicode{x2642}\)
\(\unicode{x2640}\)
\(\unicode{x2713}\)
\(\unicode{x2714}\)
\(\unicode{x25AA}\)
\(\unicode{x25AB}\)
\triangle
\diamond
\ast
\star
\bullet
\circ
\unicode{x2642}
\unicode{x2640}
\unicode{x2713}
\unicode{x2714}
\unicode{x25AA}
\unicode{x25AB}
\triangle
\diamond
\ast
\star
\bullet
\circ
\unicode{x2642}
\unicode{x2640}
\unicode{x2713}
\unicode{x2714}
\unicode{x25AA}
\unicode{x25AB}
\(\checkmark\)
\(\boxplus\)
\(\square\)
\checkmark
\boxplus
\square
\checkmark
\boxplus
\square
*ver3.5で確認。2.7表示ではせず。
\(\hat{x}_t = H_t x_{t-1} + u_t \tag{2.4a}\)\式 \tag{文字}\hat{x}_t = H_t x_{t-1} + u_t \tag{2.4a}
* \tagを付けると自動的に式が中央揃え表示になる。
\(\underset{\beta \in \mathbb{R}^p}{argmin}\)\underset{下文字}{上文字}\underset{\beta \in \mathbb{B}^p}{argmin}
\(\overbrace{ a_1 + \cdots + a_n }^{ n }\)\overbrace{複数変数 }_{文字 }\overbrace{ a_1 + \cdots + a_n }^{ n }
\(\underbrace{ a_1 + \cdots + a_n }_{ n }\)
\(\underbrace{ a_1 + \cdots + a_n }_{ n }^{(note \;note)}\)
\underbrace{複数変数 }_{文字 }
\underbrace{複数変数 }_{文字 }^{上文字}
(\underbrace{ a_1 + \cdots + a_n }_{ n }

\underbrace{ a_1 + \cdots + a_n }_{ n }^{(note \;note)}

ギリシャ文字表記一覧表

文字記号名記述方法数学での意味
\(\alpha \)アルファ\alpha第1種の過誤の確率、有意水準、回帰モデルの切片、クロンバックのアルファ。
とりあえず文字を使いたい一つ目の記号。
\( \beta \)ベータ\betaベータ関数(大文字)、ベータ線、第2種の過誤の確率、偏回帰係数。
とりあえず文字を使いたい二つ目の記号。
\( \gamma \)ガンマ\gammaグッドマン=クラスカルのガンマ。
比熱比、オイラー定数。
とりあえず文字を使いたい三つ目の記号。
\(\Gamma \)ガンマ(大文字)\Gammaガンマ関数
\(\delta \)デルタ\delta変化量、デルタ関数、ラプラシアン、行列式
\( \Delta \)デルタ(大文字)\Delta
\(\nabla\)ナブラ(大文字)\Nabla
\(\epsilon \)イプシロン\epsilon回帰モデルの誤差項
\(\varepsilon \)イプシロン\varepsilon
\(\zeta \)ゼータ\zeta
\(\eta \)エータ\eta相関比(\(\eta^2\))
\(\theta \)シータ\theta母数、定数、推定値
\(\vartheta \)シータ\vartheta
\( \Theta \)シータ(大文字)\Theta
\(\iota \)イオタ\iota
\( \kappa \)カッパ\kappaコーエンのカッパ係数
\(\lambda \)ラムダ\lambdaウィルクスのラムダ(大文字)、グッドマン=クラスカルのラムダ、
ポアソン分布のパラメータ、固有値
\(\Lambda \)ラムダ(大文字)\Lambda
\( \mu \)ミュー\mu母平均
\( \nu \)ニュー\nu自由度
\(\xi \)クシー\xi パラメータに使われる、大部分配関数
\(\Xi \)クシー(大文字)\Xi
\( o \)オミクロンo
\(\pi \)パイ\pi円周率
\( \Pi \)パイ(大文字)\Pi総乗
\(\varpi\)パイ(異体字)
ポメガ
\varpi各周波数(流体力学)
\(\rho \)ロー\rho相関係数、密度
\( \varrho \)ロー\varrho
\(\sigma \)シグマ\sigma母分散(\(\sigma^2 \))、母標準偏差
\( \varsigma \)シグマ(異体字)\varsigma
\( \Sigma \)シグマ(大文字)\Sigma総和
\( \tau \)タウ\tauケンドールのタウ、グッドマン=クラスカルのタウ
\( \upsilon \)ウプシロン\upsilon
\( \Upsilon \)ウプシロン
(大文字の異体字)
\Upsilon
\(\phi \)ファイ\phi自由度、オイラーのファイ関数、角度、特性関数(確率論)、ポテンシャル、波動関数
\( \varphi \)ファイ\varphi
\( \Phi \)ファイ(大文字)\Phi
\( \chi \)カイ\chiカイ二乗分布の検定統計量(\( \chi ^2\))
\(\psi \)プサイ\psi波動関数
\( \Psi \)プサイ(大文字)\Psi対比(多重比較)
\(\omega \)オメガ\omega角速度
\( \Omega \)オメガ(大文字)\Omega抵抗

式を揃えて表示(応用1)

eqalign (簡単)

\(\displaystyle \eqalign{\int f(x) \,dx &= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt \\ &= \int f(g(t))g’(t) \,dt} \)

最初に¥eqalign{と最後に}につける。\displaystyleを付けないと積分記号等は1行表示になる。(¥は半角\に置き換えてください)=の前に&を付ける。 \\で改行する。

¥displaystyle \eqalign{\int f(x) \,dx &= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt \\ &= \int f(g(t))g’(t) \,dt}

begin{align}

\begin{align}\int f(x) \,dx &= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt \\ &= \int f(g(t))g’(t) \,dt \end{align}

¥begin{align}と\end{align}を最初と最後につける。(¥は半角\に置き換えてください)=の前に&を付ける。 \\で改行する。

¥begin{align}\int f(x) \,dx &= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt \\ &= \int f(g(t))g’(t) \,dt \end{align}

式に色付け (応用2)

Mathjaxで色付け

\begin{align}\int f(x) \,dx &\color{red}{= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt} \\ &\color{blue}{= \int f(g(t))g’(t) \,dt} \end{align}

\color{色}{数式} {}で数式を囲む。 但し、上記のアライメント用の&は\colorの外でないとアライメントが機能しない。

¥begin{align}\int f(x) \,dx &amp;\color{red}{= \int f(g(t)) \frac{dx}{dt} \,dt} \\ &amp;\color{gray}{= \int f(g(t))g’(t) \,dt} \end{align}

red, yellow, blue, green, white, gray, cyan, black

おしゃれな色付け

\(\color{red}{\xcancel{\color{black}{123}}} \color{red}{321}\)

\color{red}{\xcancel{\color{black}{123}}} \color{red}{321}

ワードプレスの書式で色付け(簡単)

数式を選択して『A』=>『赤字』(色)を選択すると、色付けできました。 しかし部分的な色付けは出来ないようです。(赤太字を選んでも色は付きましたが、太字にはなりませんでした。)

その他

注意)¥は半角\に置き換えてください。 また下のコードをコピペした時、改行記号の半角\が2個必要なところが、何故か1個になっててエラーになりました。 \hlineの前の\を\\に戻すと正常に表示されました。

¥begin{array}{c|ccccc} x & \cdots & -1 & \cdots & 1 & \cdots \\ \hline f’(x) & + & 0 & – & 0 & + \\ \hline f(x) & \nearrow & e & \searrow & -e & \nearrow \end{array}

\begin{array}{c|ccccc} x & \cdots & -1 & \cdots & 1 & \cdots \\ \hline f’(x) & + & 0 & – & 0 & + \\ \hline f(x) & \nearrow & e & \searrow & -e & \nearrow \end{array}

大きな行列

注意)¥は半角\に置き換えてください。また下のコードをコピペした時、改行記号の半角\が2個必要なところが、何故か1個になっててエラーになりました。 \hlineの前の\を\\に戻すと正常に表示されました。
{cccc}は列のアライメント用で列数分だけcが必要。
1列目以外は先頭にアライメント用に&が必要。
\vdotsーーー縦3ドット
\ddotsーーー横3ドット
\ldotsーーー右斜下3ドット

\begin{eqnarray}\left(\begin{array}{cccc}x_{ 11 } & x_{ 12 } & \ldots & x_{ 1n } \\x_{ 21 } & x_{ 22 } & \ldots & x_{ 2n } \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ x_{ m1 } & x_{ m2 } & \ldots & X_{ mn }\end{array}\right)\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}\left(\begin{array}{cccc}x_{ 11 } & x_{ 12 } & \ldots & x_{ 1n } \\x_{ 21 } & x_{ 22 } & \ldots & x_{ 2n } \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ x_{ m1 } & x_{ m2 } & \ldots & X_{ mn }\end{array}\right)\end{eqnarray}

枠で囲む (2.7では表示しなかった)

\enclose

細かくしていできませんが、角が取れた長方形になります。数式の色もmathcolorの色と同じになります。なので、以下のサンプルでは、文字を黒に指定しています。

\(\displaystyle K=\frac{PH^T}{\enclose{roundedbox}[mathcolor=red]{\color{black}{R+HPH^T}}}\)

\displaystyle K=\frac{PH^T}{\enclose{roundedbox}[mathcolor=red]{\color{black}{R+HPH^T}}}

\bbox

細かく指定できますが長方形になります。

\(\bbox[yellow, 5px, border: 2px dotted red]{f(x)=\frac{1}{x^2} \cdot \frac{z}{y}} \)

\bbox[yellow, 5px, border: 2px dotted red]{f(x)=\frac{1}{x^2} \cdot \frac{z}{y}}

\boxed

一番簡単

\(\boxed{f(x)=x^2+y^2}\)

\boxed{f(x)=x^2+y^2}

5pxはpadding。2pxは枠の太さdotted,solid

エラー表示となった表記一覧 (バージョン違い)

バージョン3.5でも使えなかった。

  • \rightarpoonup, \rightarpoondown, \leftarpoonup, \leftarpoondown, \leftrigtharpoons, \nothing, \box
  • \usepackage{physics}

バージョン3.5では使えたが、2.7では使えなかった

*Mathjaxも色々バージョン、以下の表記は、私のMathjaxバージョン(2.7)環境では表示されませんでした。 thereforeやcheckmarkやleqq等は使いたいのですがね。

  • \therefore, \because
  • \dddot, \ddddot
  • \fallingdotseq, \risingdotseq, \leqq, \geqq, \veebar, \varnothing, \triangleq
  • \ltimes, \rtimes, \backsim
  • \braket, \bra, \ket, \substack
  • \require{enclose}

上記のエラーとなった表記も使うより前(上)に、\require{cancel}と書いておけば\cancelは使える。xcancel, bcancel, because, therefore, mathtip, texttipは認識されなかった。

マクロで表示

ページに以下のマクロを書き込む事で、<>等のブラケットの表示が可能となりましたが、マクロを書いた部分が空白の余白表示になりました。 マクロは<>等の記述部分より上に書き込まねば表示されませんでした。

\newcommand\bra[1]{\mathinner{\langle{#1}|}}
\newcommand\ket[1]{\mathinner{|{#1}\rangle}}
\newcommand\braket[1]{\mathinner{\langle{#1}\rangle}}
\newcommand\Bra[1]{\left\langle#1\right|}
\newcommand\Ket[1]{\left|#1\right\rangle}
\newcommand\Braket[1]{\left\langle #1 \right\rangle}
この下にマクロを書いたが、空白になっている。

\(\newcommand\bra[1]{\mathinner{\langle{#1}|}}\)
\(\newcommand\ket[1]{\mathinner{|{#1}\rangle}}\)
\(\newcommand\braket[1]{\mathinner{\langle{#1}\rangle}}\)
\(\newcommand\Bra[1]{\left\langle#1\right|}\)
\(\newcommand\Ket[1]{\left|#1\right\rangle}\)
\(\newcommand\Braket[1]{\left\langle #1 \right\rangle}\)

\(\braket{a|A|b}\)
\(\ket{a}\)
\(\braket{{\phi}|{a}}\)
\(\Bra{\displaystyle \frac{a}{3}}\)
\(\Braket{\displaystyle \frac{\psi}{4}\Bigg|{a}}\)

上記のブラケット<>表記は、以下の様に記述しています。
\braket{a|A|b}
\ket{a}
\braket{{\phi}|{a}}
\Bra{\displaystyle \frac{a}{3}}
\Braket{\displaystyle \frac{\psi}{4}\Bigg|{a}}

$$を上下に挟む方法もある。
\newcommandの代わりに\defも使用できる。

$$ 
\def\bra#1{\left\langle{#1}\right|}} 
\def\ket#1{\left|{#1}\right\rangle}} 
\def\braket#1#2{\left\langle{#1}\middle|#2\right\rangle}
$$

コメント

タイトルとURLをコピーしました