SBI証券 vs 楽天証券

2025年10月時点ですが結論から言うと、NISAとiDecoはSBIがいいです。 一般取引は、携帯はSBI、PCのWeb版は楽天証券がいいです。 なので私はNISAとiDecoはSBIで普段のPCでの取引は楽天証券です。

SBIのいいところ

  1. 楽天証券では購入出来ない投資信託が揃っていて、NISAでも買える。
  2. iDeco選択出来る銘柄が多い。

SBIで優秀な投資信託

私の好きなのは以下です。 これらはSBI証券でしか買えず、楽天では買えません。

  1. SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
  2. SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
  3. SBI-Man リキッド・トレンド・ファンド

1,2はNISAで買えますが、3はNISAでは買えません。 しかし3は年間信託報酬が1%で100円から買えるヘッジファンドです。 通常ヘッジファンドは2000万円以上で年間経費は2%以上が普通で、裕福層しか利用出来ませんが、簡単に低コストで利用出来るのです。  このヘッジファンドについては後ほど説明します。

日本高配当株式ファンド

楽天証券でも日本高配当株式ファンドがありますがその比較です。 更に以前まで人気だった2つのファンドも比較しています。 通常アクティブ運用の方がインデックス運用より手間(費用)がかかりますが、銘柄を絞り込めたりなどの調整が効きます。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)日経平均高配当利回り株ファンドTracers日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
タイプアクティブアクティブ
ダウ・ジョーンズ日本配当100参照
アクティブインデックス
NISA成長投資枠成長投資枠成長投資枠成長投資枠
信託報酬0.099%
(ポイント付与率0.0375%)
0.297%
ポイントなし
0.693%0.099%
リバランス4回不明2回1回
銘柄数30~40755050
時価総額1175億円90億円1918億円249億円
期待配当率4.60%
実績4.53%
タコ足配当なし
約4.0%
実績3.8%
実績3.52%実績5.53%
配当4回4回2回6回
トータルリターン
    6ヶ月
    12ヶ月

27.20%
19.76%

28.93%

25.39%
19.11%

13.40%
19.45%
販売証券会社SBIのみ楽天のみ*SBI、楽天SBI、楽天
*他の証券会社でも販売しているかもしれませんが、SBIと楽天だけ調べているので、ここでは楽天のみとしています。

長期運用した場合、信託報酬が低いほうが勝ちやすい傾向になるので、アクティブでポイントを差し引いた実質の信託報酬が0.0625%と圧倒的に低いSBI日本高配当株式がいいと思う。 母を含めた家族のNISAでこのSBI日本高配当とオルカンを積み立ててます。

楽天証券の口座ではTracersを積み立ててます。 Tracersのここ6ヶ月の運用実績は良くないのですが、1年でみるとマアマアなのと、2ヶ月ごとに配当が出るのは楽しいので、当面は様子見で積立継続です。  楽天高配当株式日本ファンドは、Tracersの実績が悪くなったら楽天に乗り換えも検討しようかなと思いますが、楽天も運用実績もまだまだだし時価総額も小さいので今はTracers継続です。

ゴールドファンド

私も2年前からゴールドとプラチナを積み立ててます。本当はプラチナをもっと増やしたいのですが、投資信託もなく、純プラチナ上場信託ETFは流動性が高くないし、プラチナの海外ETF PPLTもSBIや楽天で買えないのでゴールド積立をしています。 その中でコストが一番安いのがSBIです。 世界中で紙幣を擦りまくっているなか、ゴールドやプラチナの価値がどんどん上がってくると思うので、ゴールドやプラチナをポートフォリをに入れない選択肢はないと思います。 20%はゴールドを積み立ててもいいのかなあと思っています。

SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジなし)**純金上場信託ISゴールドETF
タイプ投資信託投資信託国内現物保有型
ETF
米国現物保有型
ETF
NISA成長投資枠成長投資枠成長投資枠成長投資枠
信託報酬0.1838%
(ポイント付与率0.022%)
0.375%0.44%0.22%
時価総額1648億円207億円7663億円426億円
基準価格
購入単位
22,456円
100円
29,984円
100円
20,750円
1株
301円
10株
販売会社SBIのみSBI、楽天SBI、楽天SBI、楽天
** 0.295%のファンドがあるが、純資産が27億なので200億円を超えている次のファンドを選択。

NISAで積立するなら得するドルコスト平均法が使えて、100円単位で積立できる投資信託がいいが、SBIのほうが圧倒的に良いです。

私は、SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)を10%分積み立てています。 それ以外にいつでも売れて、暴落時にはスポット買できる、2つのETFを楽天で積み立ててます。 純金上場信託は信託報酬は高いですが、時価総額も多く流動性も高いのでいつでも売買出来るのと、国内現物保有なので保持・積立してます。 ISゴールドETFは信託報酬も安く、基準価格も安くちょろちょろ買いやすいのでスポット買いと積立をしてます。 NISAはSBIで投資信託積立のみです。

プラチナも国内現物保有型ETFの純プラチナ上場信託を積み立てていますが、流動性が低いのであまり積極的に積立出来ません。 海外ETFのPPLTであれば問題ないですが、SBIや楽天では購入できずマネックスだけなので、今はどうするか考えています。

SBI-Man リキッド・トレンド・ファンド

最後はこの投資信託です。 この投資信託はヘッジファンドです。 通常の株や投資信託では、株価が値上がりすれば基準価格が上がり、株価が値下がりすれば基準価格が下がります。  しかしヘッジファンドはトレンドを見て、株価が落ちる相場では株を空売りして落ちても基準価格が上がる運用をします。 さらに株だけでなく、ゴールドなどのコモディティ、国債、為替なども組み合わせて最大のリターンを得ようとするものです。

なので期待成長率は米株で年7~8%、日本株で年6%ですが、このファンドは13%です。 更に市場が下落して保有している株額が大きく凹んだ時、ヘッジファンドは同様に落ちない可能性が高いので、上昇期待とヘッジの両方を狙えるヘッジファンドを信託報酬0.99%で100円から買えるのは凄い事なので私は買っています。 NISAでは出来ないので特別口座で買ってます。

結論

この超インフレ時代にNISAをやらない人が相対的にどんどん貧乏になるので、まずNISAに全力積立することです。 オススメは、eMaxis Slimオールカントリー40%、eMAXIS Slim 新興国株式インデックス10%、上記SBI日本株高配当30%、上記SBI・iシェアーズゴールド20%で積み立てるのがいいと思います。

なのでベストの組み合わせはSBI証券でしか出来ないので、SBI証券がいいです。 更にSBIアセットマネジメントから次々と良いファンドが出てくるので、将来も非常に期待が出来ます。

上記SBI日本高配当も配当再投資にしておき、複利で速く伸ばすのがいいと思います。

スポット買いをするなら、米個別株 量子コンピューター関連、宇宙関連、空飛ぶ車、メタバースなどの伸びる市場の株を買って10年待つと数倍からうまく行けば1000倍になる可能性があります。 米は伸びる時は資金が集まるのでPERでも200くらいになります。 日本はますます技術力が弱く、AI含め上記の市場で世界に通じる会社がないので、バリュー株の大手高配当株を中心にしてAI DX関連グロース株を少し買うのがいいのかなと思います。

しかし楽天でも構わないのでNISAを全力出するのがいいと思います。 私の感覚で100点満点で以下の通りです。(資金が100億などの場合はNISAはあまり意味ありません。 以下は5千万円以下の金融資産場合です。) 要は、楽天でもNISAをしていれば点にはなると思います。

投資タイプ点数理由
SBI証券 NISA100点売買0円、非常に良い商品
楽天証券 NISA95点売買0円、良い商品
野村、大和証券、日興証券など NISA75点売買手数料かかる
三菱UFJ、三井住友、みずほなど銀行系 NISA70点売買手数料高い3.3%など。 でもやらないより数倍良い。
株、ゴールド、国債組合わせ70~75点NISAでないと税金がかかる
株のみ65点税金がかかる。 しかしゴールドより配当も入る。
ゴールドのみ30~55点これから数年インフレ同様かそれ以上に上がると思う。しかし配当も成長もないので、20年続くかどうかわからない。
国債のみ3点金利だけ貰えるだけだが、インフレに負けるので現金よりちょっとマシなだけ。
株、ゴールド、国債なし0点最悪。 インフレで20年後はジリ貧になる。

SBI証券でNISA積立設定をして後は放置しておく。 半年か1年に一回、良い投資信託を探して積立に入れるか、上記のオルカン、新興国、日本高配当、ゴールドの積立比率を変えるかすればいいと思う。

将来ビットコインも、分離課税になり安く現物や投資信託やETFで買えるようになったら、5%ほど持つのもいいかなと思っています。 しかし量子コンピューターになって暗号を解かれたり、盗まれたりして、市場が崩壊するかどうかまだわからないので、今は保有してません。

コメント