embedded

embedded

組込みLinux Ultra96v2 でVitisやってみる その4 PetaLinux 2023.1 Linuxビルド

『その3』のVivado MLで作ったハード情報のdesign_ultra96v2_wrapper.xsa をPetaLinuxに取り込んでultra96v2用のLinuxをビルドして、いよいよmicroSDでUltra96v2でLinu...
2023.06.07
embedded

組込みLinux Beaglebone Black でやってみる その3 ブートスクリプト boot.scr 記述例と作り方

boot.scrは、U-BOOTコマンドをバッチ実行するバイナリ化されたブート用スクリプトファイルです。 各転送やブートの設定を自動で実行出来るように記述します。 組込みLinuxでU-BOOTを使う場合、このboot.scrは非常に重要...
2023.06.01
embedded

Linux Device Treeとは 始める時の知識まとめ

Linuxが動作するボードを作ろうと思うとDevice Treeが必須になるみたいです。 殆ど英語でしか書かれていないので、まず日本語のサイトを読んで、ある程度知識を付けてから英語サイトを見ると習得しやすいように感じる。 それでもなかなか...
2023.05.29
embedded

組込みLinux Ultra96 V2 でVitisやってみる その2 ハード構成・準備

始める前にハードウェア構成を確認して、接続ケーブルも作成しておきます。 電源や専用接続ボードを既に持っていれば読み飛ばして下さい。 ⇐『その1』準備と予備知識 『その3』Vivado ⇒ ハードウェア構成 ...
2023.05.25
embedded

組込みLinux Ultra96v2 でVitisやってみる その5 Vitis 2022.2 vaddビルド

いよいよ最後のVitisです。 2022.2が悪いのか、私がどこかで間違えたのかわかりませんが、めちゃくちゃトラブって時間がかかりました、無事『TEST PASSED』が安定して表示されるようになりました。 自分の備忘録としても重要なので...
2023.05.25
タイトルとURLをコピーしました