IoT

bedrock

AWSでRAGを作ってみる その2 Bedrock API作成

作成手順 この『その1』では下の1,2だけ。 VPC(virtual private cloud)作成 Aurora Serverless v2でPostgreSQL作成 (ec2インスタンス作成<==不要だったので使わない(参考にメモとし...
bedrock

AWSでRAGを作ってみる その1 VPC、Aurora RDB作成

作成手順 この『その1』では下の1,2だけ。 VPC(virtual private cloud)作成 Aurora Serverless v2でPostgreSQL作成 (ec2インスタンス作成<==不要だったので使わない(参考にメモとし...
greengrass

AWS Greengrass~DynamoDBやってみる その1 初期設定

Greengrasを設定してGreengrassのデーターをDynamoDBに書込んむまでやってみた備忘録です。結構道のりは長いですがやってみます。  AWSアカウント作成~初期設定(IAM、課金管理) IoT Core Thing設定 G...
DynamoDB

AWS Greengrass~DynamoDBやってみる その5 Lambda

GreengrassからIoT coreに受け取ったデータを、Lambdaで『その4』で作成したDynamoDBのテーブルに書込み、時間範囲指定クエリで読み出してみます。 Lambda LambdaはEC2のような仮想サーバーなしでプログラ...
DynamoDB

AWS Greengrass~DynamoDBやってみる その4  DynamoDB

DynamoDB NoSQLなので書込は軽量で高速ですが、複雑な検索(クエリ)は出来ず、基本的に全件取得(Scan:高価)かPrimary Keyでの取得が基本になります。 今回は、Primary KeyはPartition KeyとSor...